トピックス
部活動 新体制のスタートです
本日、部活動登録がありました。昨年度は年度初めの休校で、2か月遅れての6月になった部活動登録も、今年度は例年通りに行われ、多くの部で新入部員を加えた新体制での活動がスタートしました。
男子バレーボール部には17名の1年生が入部し、体育館に入りきれない部員たちは駐車場で先輩から基礎練習を中心に指導を受けていました。
その他の部活動においても、部の一員としてさっそく活動に参加し、先輩からていねいに指導を受けている姿が見られました。
学科の結束をはかる学科集会
本年度初めての学科集会が行われました。これは本校4つの学科ごとに先輩、後輩、教職員が一堂に会して親睦を深め、学科意識を高めることが目的です。
情報処理科の学科集会では、学科長のあいさつや担当職員の紹介のあと、2年生、3年生の代表からそれぞれ「専門教科を本格的に学ぶことができるので積極的に頑張ってほしい」「自分一人ではなく先生や先輩など周りに頼ってあきらめずに努力すればかならずできる」などの歓迎の言葉がありました。新入生代表生徒は「一日一日を大切にして、後悔の残らない充実した高校生活を送りたい」とあいさつし、先輩たちの励ましに答えました。そのほかの学科でもクラスや担当職員の紹介などを行い、学科の結束を図る会となりました。
他の3学科においても同様に、先輩からのアドバイスが送られ、1年生から決意が述べられました。
情報処理科 情報電子科
電子機械科 情報会計科
生徒・保護者のみなさまへ【年度初めの保健行事日程について(連絡)】
本日、生徒の皆さんに、尿検査の容器を配布します。明日の朝採尿・提出となります。忘れないようにしましょう。
また、来週から様々な保健行事が始まります。日程を確認して、当日は休まないよう、体調管理に気を付けてください。
交通マナー指導をしています
本校は最寄り駅が遠く、バスの本数も少ないため多くの生徒が自転車通学をしています。例年、年度初めのこの時期は、自転車事故が多く発生しています。まだ通学に慣れていない一年生、慣れてきてイヤホンなどをつけている2,3年生も見られ、ながら運転は非常に危険です。今週は先生方が街頭に立って、日頃から油断せず、しっかり交通ルール・マナーを守って安全に通学できるよう指導してまいります。
新入生歓迎会が行われました
新入生199名を迎え、今年度初めて全学年生徒が登校し、体育館で新入生歓迎会が行われました。2,3年生と1年生との初顔合わせとなる対面式は、感染防止のため2,3年生の参加は生徒会役員など代表生徒のみとなりました。生徒会長からあたたかい歓迎の言葉をかけられ、新入生代表生徒は「勉強と部活動の両立、資格取得に全力で励みたいです。」と抱負を述べていました。
部活動紹介では、各部活動の代表者がスライドや動画を使ったり、ステージで実演して活動内容を紹介しました。1年生は真剣に説明を聞き、休憩時間にはどの部活動に加入しようか相談する姿も見られました。
令和3年度入学式が挙行されました
本日、入学式が行われ、第34期生199名が入学を許可されました。担任から一人ずつ呼名された新入生は、声は出さずに会釈で入学の意を表しました。校長が式辞で「高度情報化に対応できる知識を身につけてください。失敗を恐れずベストを尽くして自分を成長させる3年間にしましょう。」と述べると、新入生を代表して情報処理科の関根竜希さんが「最先端の情報技術について学べることをうれしく思います。困難にしっかり向き合い、突破できるよう精進していきます。」と誓いの言葉を述べました。新入生たちは少し緊張しつつも晴れ晴れとした表情で3年間の高校生活をスタートさせました。
また、本校前庭の正面階段には、生徒会役員により毎年恒例となった「階段アート」が前日から設置され、晴れの舞台に花を添えていました。
令和3年度が始まりました
本日、令和3年度着任式・第一学期始業式・賞状伝達式が行われました。昨年度に引き続き、感染防止のため放送による実施となりました。着任式では転入された14名の先生方が紹介され、始業式では、今年度着任した校長をはじめ、教務主任、生徒指導部主任、施設厚生部主任から、それぞれこの一年をどのように過ごしていくべきか、心構えや注意すべき点についてのお話がありました。特に新型コロナウィルス感染予防に関する取り組みについて、改めて対策を徹底していくことなど具体的な話も多く、生徒は各教室でこれらの話に耳を傾け、新年度への思いを新たにしていました。 また、始業式に先立ち行われた賞状伝達式では、4月4日に行われた「第11回 フレッシュグランプリバドミントン競技大会」において女子シングルス3位に入賞した情報会計科3年生への賞状が紹介、伝達されました。
令和2年度 離任式が行われました
年度末の人事異動に伴い、退職・転出される先生方16名の離任式を行いました。昨年度に引き続き密を避けるため、体育館では実施せず放送による式となりました。放課後、会議室において生徒会役員が中心となり花束を贈呈し、合唱部による校歌演奏を行いました。離任される先生方は清陵での最後の校歌を感慨深げに聴いていらっしゃいました。清陵にとってかけがえのない先生方が去り、寂しさもありますが、先生方のこれからのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
今日は、教室移動もあり、在校生が4月から使用する新学年の教室に一斉に荷物を搬入しました。それぞれ気持ちを切り替えて新年度への準備を行っていました。
離任式について(卒業生のみなさんへ)
今年度も体育館での離任式は行いません。新型コロナウイルス感染対策のため、卒業生のみなさんの来校ができません。ご理解とご協力お願い致します。
技術・アイデアコンテスト優秀賞!
足利大学主催の「未来を拓く技術・アイデアコンテスト2020」において、清陵情報高校が「優秀賞」を受賞しました。
この大会は、マイコンで制御するシステムを開発しその技術とアイデアを競うものです。本校生徒は、アルデュイーノというマイコンを利用し、校内の行先を案内するシステムを開発しました。このシステムは、ワンタッチで校内の行先を表示し、スマホでもその行先経路を見ることのできるシステムです。
情報電子科の3年生が課題研究の授業で取り組み、試行錯誤しながら仲間と協力して作り上げました。システムの簡単な操作と新型コロナウイルス対策に有効な点が評価されたようです。
大会で使用したシステム解説動画(YouTube)を下記のリンクから視聴することができます。
令和2年度卒業式
3月1日に令和2年度卒業式が行われました。今年も昨年同様、新型コロナウイルスに対応するため、方法の変更や一部省略し行われました。コロナ対策で換気のために窓を開けていましたが、天候にも恵まれ式を行うには適した気温でした。それでも厳かな雰囲気の中で式がとり行われ、生徒も保護者も教員も、それぞれ3年間の想いをかみしめた式となりました。来年度は通常どおりの卒業式が行えることを願っています。
3月10日(水)11日(木)について
3月10日(水)は追検査実施のため生徒休業日となり,終日校地内全面立入禁止です。
11日(木)は登校日となり,月曜日の授業で1~3校時を行います。11時50分には生徒完全下校となり,それ以降校地内全面立入禁止です。
進学資料配布会が行われました
学年末考査最終日の放課後、多目的ホールにて進学資料の配布会が行われました。興味のある学校の資料を手に取り、真剣に見比べたり業者の方に相談したりする姿が見られました。
進級を前にしたこの時期に、改めて自分の将来について考える時間を持つようにしてください。
マイクロロボコン大会入賞!
日本工業大学主催の「第14回マイクロロボコン高校生大会」において、清陵情報高校が、3位・5位・8位に入賞しました。また、技術賞もあわせて受賞しました。
この大会は生徒たちが設計・製作したマイコン搭載ロボットで、競技コースを自動で走りタイムを競う大会です。製作には情報電子科の3年生が7人で取り組みました。4月~5月の新型コロナの休校明けから、放課後はもちろん休日返上で製作にあたってきました。そのかいがあり、今回の結果を残すことができました。
なお、この大会の結果発表の動画を下記から視聴することができます。
https://youtu.be/W90jUeBC5G4
大学出張講義がありました
進学希望者対象に大学出張講義が行われました。講師として東北学院大学の武田敦志先生、伊鹿倉正司先生をお招きしました。
講義のテーマは「人工知能って何?~コンピュータにできないことを探そう~」
「私たちを幸せにする『新しいお金』の話」 です。
生徒たちは興味をもって話の内容に聞き入り、自分の進路実現や進路選択の指針を決める材料としていたようです。
第1回創生アイデアコンテスト最優秀賞受賞
一般財団法人ふくしま医療機器産業推進機構主催の第1回創生アイデアコンテストに本校、情報電子科3年1組の課題研究班が応募し、見事最優秀賞を受賞しました。
このコンテストは、新型コロナウイルス感染症による新しい生活様式ための製品開発アイデアを全国の高校生から募ったものです。本校生徒が応募したものは、1時間ごとに自動で窓の換気ができる、その名も自動マド「らくちんカンキくん」です。吸盤や突っ張り棒、実習で製作した電子回路基板を再利用して製作しました。コロナ禍の中、忘れがちな換気の問題を今までの学習で培ってきた知識と技術で解決したことが評価されたようです。来年度、課題研究を行う2年生も参考にしてもらえるとよいと思います。
溶接競技大会について
令和2年12月5日(土)に福島県溶接競技大会が福島市の福島職業能力開発促進センターで実施され、電子機械科の生徒が2年生2名、3年生2名が参加しました。結果は、第4位、第5位、第7位、第8位に入賞し、奨励賞をいただきました。また団体の部では総合2位となり、優秀な成績を収めることができました。なお、本校の4位の2年生が福島県代表として来年全国大会に出場する予定です。(写真は入賞した生徒4名)
第2学期終業式・表彰伝達式
終業式では校長より,文化祭では一人一人の願いを込めたランタンアートがとてもきれいだったこと。今年を表す漢字1文字が「密」であったこと。また,自分自身や周囲の人を守るためにも,感染予防に十分気を付けることが話されました。
また,コロナウイルスの影響で学校行事等にも制約があり,不自由な学校生活でありましたが,目標に向かって頑張り,成果が上がったものも多くありました。その成果の一部でありますが,下記のことについて表彰伝達式が行われました。
1. 資格取得
・経済産業省後援 ジュニアマイスター シルバー 7名
同 ブロンズ 16名
・情報処理技術者試験 ITパスポート合格 13名(情電4名・情処9名)
2. 大会・コンテスト等
・福島県高校体育大会代替水泳競技 女子50m自由形 文部科学大臣特別賞
・全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2020」 東北ブロック選考会進出
・福島県高等学校ロボット競技大会
「海王」(オーシャンキング) 第3位
「Re:VeNge」 第3位
「海里」(シー・マイル) 電子機械工業会長賞
「Peter」 電子機械工業会長賞
・福島県ものづくりコンテスト2020 機械系旋盤部門 第3位
・福島県高等学校溶接技術大会 4位・5位・7位・8位
・第1回創生アイディアコンテスト in メディカルクリエーションふくしま2020 最優秀賞
自動マド「らくちんカンキくん」 ゆんゆん高校情報電子3-1課題研究の愉快な仲間たち
・税に関する高校生の作文 須賀川地区税務関係団体協議会会長賞
・神奈川大学全国高校生俳句大賞 入選
・須賀川俳句の集い2020 入選
ロボット競技大会について
令和2年11月19日(木)、福島工業高校(福島市)で第27回福島県高等学校ロボット競技大会が
福島県内から10校14チームが参加して行われました。
高等学校ロボット競技大会は、毎年全国大会の開催県がテーマと、ルールを決め行われます。
今年の開催は大分県で、大分県の名所を巡りながら国宝に指定された宇佐神宮に特産物を収穫・奉納することをモチーフとしたものでした。
各チームごとリモコン操作のロボット1台と自律型ロボット1台を製作し3分以内に、いかに多くの得点を上げられるかを、トーナメント方式で競います。
清陵情報高校からは、4チームが参加し、順調に勝ち上がり、情報電子科の課題研究「海王(オーシャンキング)」チームとメカトロ部+電子機械科課題研究「Re:VeNge(リベンジ)」チームが
同率第3位(全国大会の出場権獲得:コロナの影響で全国大会は中止)、情報通信部「海里(シーマイル)」チームとメカトロ部「Peter(ピーター)」チームが同率第5位で電子機械工業会長賞を受賞し、
出場4チームが全て入賞する結果となりました。
来年は、全国大会が開催されることを祈りながら、来年の大会に向けて頑張っていきたいと思います。
2020年度清陵祭
2020年清陵祭が11月6日(金)に行われました。本来であれば、今年度は公開の清陵祭を実施する予定でしたが、新型コロナの影響で、校内のみの清陵祭実施となりました。今年度は、「コロナ禍の中、清陵生の団結力を高めながら芸術に関する表現力や企画力の向上を図る」という目的のもと、生徒全員でLEDランタンを作成し、校庭にランタンアートを実現しました。夕闇に映える数多くの光輝くランタンは、美しくも哀愁を感じさせる作品に仕上がりました。また、生徒会サプライズのアンブレラアート、有志による作品展示、クラス対抗のビンゴ大会など、例年にも負けず劣らず、非常に充実した清陵祭となりました。
マナー向上キャンペーン
令和2年10月9日(金)放課後に、マナー向上キャンペーンで250名弱の生徒と生徒指導部の先生を中心に、駐輪場の周りや中庭等の除草作業、正面階段の落ち葉片付け、学校周辺の通学路のごみ拾いが行われました。
参加した生徒・教職員の皆さんのおかげで、校地内及び通学がきれいになり、気持ちよく学校生活を送れます。感謝申し上げます。
環境整備奉仕活動を実施しました
9月12日(土)、保護者45名、教職員13名が参加して、学校敷地内の除草を行いました。前日から早朝まで雨が降り不安な状況でしたが、小雨の合間をぬってなんとか実施することができました。PTA会長のあいさつの後、草刈り機14台が一斉に始動し、作業開始から約1時間余りで敷地内がきれいになっていきました。今回は、校舎南側の土手一帯や駐輪場、昇降口周辺、体育館周りを中心に草刈り機や手作業で丁寧に除草していただきました。本当にありがとうございました。
分散登校の実施について
5月18日(月)からの分散登校について詳細はこちら・・・・分散登校の実施について
臨時休業期間中の登校日について
臨時休業期間の延長に伴い、 休業中の過ごし方や課題の回収・配布のために登校日を設けました。学年ごとに登校日は異なりますので、詳細は以下のリンクより御覧下さい。
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について
令和2年4月16日に政府から全国に緊急事態宣言が発せられました。これを受け、本日(4月17日)、知事から一斉臨時休業を行うよう要請があり、本校でも4月21日(火)から5月6日(水)までの期間を臨時休業とします。
不要不急の外出をしないようにお願いします。
4月13日からの授業について
現在、須賀川市管内でも新型コロナウイルス感染者が出ております。これを受けて、本校でも来週1週間(4月17日まで)下記のように授業時間を短縮し下校時刻を1時間繰り上げとします。また、その間の部活動は中止とします。ご理解とご協力お願いいたします。
4/13(月) 50分授業5校時 授業終了 14時15分 下校時刻 14時40分
4/14(火) 40分授業6時間 授業終了 14時15分 下校時刻 14時40分
一部の生徒は委員会編成で下校時刻が若干遅れます。
4/15(水) 50分授業5校時 授業終了 14時15分 下校時刻 14時40分
4/16(木) 40分授業6時間 授業終了 14時15分 下校時刻 14時40分
4/17(金) 40分授業6時間 授業終了 14時15分 下校時刻 14時40分
学習用動画 無料配信について
進路指導部からのお知らせです。
新型コロナウィルスの感染拡大に向けた休校措置が続いていますが、休校期間を利用して自宅で学習が進める教材を紹介します。新学期に向けた準備として役立てて下さい。
①第一学習社「小論文学習用動画(YouTube)」
[URL] https://www.daiichi-g.co.jp/shoron-mov/
[期間] 2020年3月6日(金)~4月6日(月)
[内容] vol.1 作文と小論文の違いを理解しよう (5分程度×5項目)
vol.2 どう書けば「小論文」になるのかを知ろう (5分程度×7項目)
vol.3 より説得力のある小論文を書こう (5分程度×6項目)
②Benesse「マナビジョン」
[URL] https://manabi.benesse.ne.jp/open/print/
[期間] 2020年3月4日(水)~4月末
[内容] 国語・数学・英語の学習プリント(基礎編・標準編)
登校日について(お知らせ)
現在、一斉臨時休業措置に伴って、当面の間、登校しないこと(部活動を行わないこと・課外授業を行わないこと)となっておりますが、生徒の健康観察、休業中の生活・学習等についての連絡・確認、及び、新年度に向けた準備等を行うために、3月30日(月)を登校日とします。
当日は、8時35分まで登校し、LHR等各教室にて実施後、11時には下校の予定です。
例年実施していた体育館での離任式は行いません。新型コロナウイルス感染対策のため卒業生のみなさんの来校ができません。ご理解とご協力お願い致します。
※今後の新型コロナウイルス感染の発生状況(発生地域、人数、感染経路等)や国の動向等によっては、対応が変わることもあるので、ご承知おきください。
※現時点では、令和2年度の教育活動は例年通り開始できるものと想定して準備を進めております。
教科書販売等ついて(お知らせ)
過日お知らせしましたように、3月19日まで臨時休業日となっておりますが、3月20日(金)・21日(土)・22日(日)に須賀川市の水野教材社にて、教科書販売を行いますので購入よろしくお願いいたします。
このたび、児童生徒へ向けて「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」が発表されました。下記の福島県教育委員会ウェブサイトをご覧ください。
URL https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/message.html
引き続き休業日中及び休日は、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにして感染防止にご協力くださいますようお願いいたします。
なお、今後の登校日等の日程については、確定次第、メール・HPで連絡しますのでご確認ください。
臨時休業について(お知らせ)
過日お知らせしましたように、3月19日まで臨時休業日となっております。予定表の3月11日(水)・12日(木)登校日は休業日となります。
引き続き休業日中及び休日は、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにして感染防止にご協力くださいますようお願いいたします。
なお、今後の登校日等の日程については、確定次第、メール・HPで連絡しますのでご確認ください。
3月3日の登校日について(お願い)
新型コロナウイルス感染症については、県教育委員会の通知を踏ま え、本校におきましても、3⽉3⽇(⽕)は、1,2年⽣について休業中の学習・⽣活等の事前指導等を行います。
当日は、8時35分まで通常通り登校し、LHR等を行い、10時20分からSHR・下校、11時まで完全下校となります。
また、臨時休業中は、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにしてください。したがって、部活動及び対外的な交流イベントなど地域の生徒等が集まる行事、大会等へ参加できません。
なお、今後の登校日等の日程については、確定次第、メール・HPで連絡しますのでご確認ください。
ご理解と感染防止にご協力くださいますようお願いいたし ます。
全国高等学校ロボット競技大会入賞
令和元年9月12日(木)、県高校ロボット競技大会が福島工業高校で開催されました。本校情報電子科課題研究チーム「幸輝」が準優勝、メカトロ部「下剋上」チームと情報通信部「電影」チームが第3位、メカトロ部「新羅万象」チームがベスト8福島県電子機械工業会長賞と出場4チームが全て入賞しました。大会規定により、上位2チームが全国大会への出場権を獲得しました。
令和元年10月26日(土)・27日(日)、全国高等学校ロボット競技大会が新潟県長岡市「アオーレ長岡」で開催されました。本校情報電子科課題研究チーム「幸輝」とメカトロ部「下剋上」チームが参加し、全国から各道府県大会を勝ち抜いた128チームと対戦しました。2チーム共予選を勝ち抜き決勝トーナメントに進み、課題研究「幸輝」チームがベスト32、メカトロ部「下剋上」チームが第5位入賞と「アイディア賞」を受賞しました。
令和元年11月23日(土)ロボット航空宇宙フェスタふくしま2019がビッグパレットふくしまで開催されました。本校から全国大会に出場した2チームと県大会で入賞した2チームが、ロボット競技のデモンストレーションを行いました。多くの観客の皆さんの前で、高校生のロボット競技大会の実演を行いロボット競技の楽しさを伝えることができました。
令和2年3月24日(火)~4月5日(日)の期間、郡山市ふれあい科学館で「ロボットで遊ボット!」というイベントが開催されます。本校のメカトロ部と情報通信部が体験展示とロボット競技大会のロボットを展示します。
令和元年度清陵情報高校サッカー部大会結果報告
令和元年度の公式戦がすべて終了しましたので結果を報告いたします。
「歴史を作る」を合言葉に、創部以来初の「選手権二次大会勝利」「県大会勝利」「F2リーグ昇格」を目指して日々精進してきました。インターハイでは14年ぶりの県大会出場を果たしました。選手権二次大会、県大会ともにPK戦による敗退となりましたがチームで心を一つにして奮闘することができました。来年度もさらなる飛躍を目指しチーム・スタッフ一丸となり、すべての目標を達成できるように努力していきます。チームを牽引し最後まで戦ってくれた3年生、本当にお疲れ様でした。そして保護者と地域の皆様、多大なる支援とご協力ありがとうございました。
令和2年度 福島県立清陵情報高等学校入学者選抜について
令和2年度入学者選抜 前期選抜募集要項、特色選抜志願理由書、スポーツ・芸術文化活動実績書については、令和元年11月11日(月)から11月15日(金)までにアップロード予定です。
また、令和2年度入学者選抜 後期選抜募集要項については、令和2年1月6日(月)から1月10日(金)までにアップロード予定です。
明日(10月16日(水))は通常授業(中間考査)です。
現在も東北本線や水郡線は運転見合わせの状況のままですが、
明日10月16日(水)は通常どおり授業(中間考査)を実施します。
台風19号による交通手段の遮断や被災のために登校できな場合は、
明日の朝、担任または学校に連絡してください。
10月15日(火)臨時休校のお知らせ
この度の台風19号で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
現在交通手段の確保が難しいこと、登校時の安全確保を考慮し、中間考査中ではありますが、10月15日(火)は休校とします。中間考査は1日延期して実施する予定です。16日(水)以降の予定に関しては、後日連絡いたします。
被災された方々は、生活の安全確保を第一に進めてください。
令和元年度修学旅行(最終日)
昼食の様子
郡山が雨の予報であったため、解団式は東京駅にて行いました。
予定通りの時間に郡山駅に到着し解散いたしました。
心に残る修学旅行になったことと思います。
令和元年度修学旅行(最終日)
大阪城へ出発の様子
伏見稲荷大社にて
最終日で疲れが出ているようですが大きな怪我、病気もなく
12時32分京都発の新幹線で帰省します。
令和元年度修学旅行(第3日目)
ユニバーサルスタジオジャパンからホテルに到着しました。
令和元年度修学旅行(第3日目)
全クラス、都ホテルを出発しました。
午後からは、全クラスユニバーサルスタジオジャパンとなります。
令和元年度修学旅行(第2日目)
天候にも恵まれ、班別研修を予定通り終了することができました。
夕食の様子
明日は、クラス別研修となります
令和元年度修学旅行(第2日目)
本日は班別研修です。
全員が、班別研修に出発しました
令和元年度修学旅行(第1日目)
出発式の様子
薬師寺での法話
第一日目の日程が無事終了し、全員ホテルへ到着いたしました○
臨時休校のお知らせ
台風15号接近に伴い9月9日(月)は、臨時休校とします。
つきましては、台風の影響により、暴風、河川の増水や土砂崩れ等が心配されますので、9日(月)は、不要な外出はしない、危険な所には、近寄らないようにしてください。
なお、部活動も行いません。
保護者・教員による模擬面接指導、参加申し込み受付中です
8月23日(金)に、3年生の就職希望生徒を対象とした模擬面接指導を実施します。保護者と教員が面接官となって模擬面接を行い、9月からはじまる就職試験に臨む3年生をバックアップします。ご協力いただける保護者の方は、申込用紙を担任に提出するか、担当(総務部:小山)まで、ご連絡ください。℡0248-72-1515(平日8:00~16:30)
なお、面接指導経験の有無にかかわらず、質問例や要領を用意しております。お気軽にご参加ください。R1保護者・教員による面接指導.pdf
明日(6月22日(土))の除草作業中止のお知らせ
保護者の皆様へ
明日6月22日(土)の「PTA学校環境整備奉仕活動(除草作業)」について、
現在、除草作業予定の法面等の状況が悪く、事故防止のため、明日予定していました
除草作業を中止と致します。
保護者の皆様から多数の参加希望をいただき、誠に有難うございました。
除草作業につきましては、第2学期にも計画いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
令和元年度 中学生一日体験入学について(案内)
関係中学校長 様
福島県立清陵情報高等学校長
令和元年度 中学生一日体験入学について(案内)
初夏の候、貴校におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、このたび本校の教育活動と施設等を公開し、情報教育の体験を通して本校への理解を深め、進路選択の一助とすることを目的として、下記のとおり中学生一日体験入学を計画しました。
つきましては、貴校生徒、保護者及び先生方へご案内いただき、参加希望者をおとりまとめくださいますようお願いいたします。
記
1 実施日 令和元年7月29日(月)
2 会 場 福島県立清陵情報高等学校
3 対 象 中学3年生(中学1、2年生も可)、中学校教職員、保護者
4 日 程
8:20~ 受付 第一体育館(入口ホール)
8:40~ 開会式 第一体育館
9:10~12:00 全体会及び学校案内(班別)
12:00~ 部活動見学等
13:00 終了
5 持参物 筆記用具、上履き、下足袋
6 申込方法 令1体験入学別紙申込書 を令和元年7月2日(火)まで、メールまたはFAX(送信票不要) にて送付してください。
7 申込先 〒962-0403 須賀川市滑川字西町179-6 清陵情報高等学校
メール assist.seiryojoho-h@fcs.ed.jp
FAX 0248-72-5920
8 その他 ① 体験入学当日は、中学校ごとに班を編成して行動します。
受付も中学校ごとに行いますので、予め代表者を決めておいてください。
② 当日は、各自の荷物を持って校内の見学を行います。
③ 見学可能な部活動は、次のとおりです希望があれば番号を記入してください。
④ 体験入学当日は季節柄、気温・湿度ともに高くなることが予想されますので、随時水分補給が行えるよう各自で飲み物等のご準備をお願いいたします。
(1)野球(2)サッカー(3)ソフトテニス(4)硬式テニス(5)ハンドボール(6)水泳(7)バスケットボール(8)バドミントン(9)山岳(10)バレーボール(11)卓球(12)柔道(13)剣道(14)空手道(15)美術(16)吹奏楽(17)合唱(18)文芸(19)茶道部(20)メカトロ(21)情報通信(22)ワープロ(23)商業研究
⑤ 令1体験入学案内 (PDF)
(事務担当者 福島県立清陵情報高等学校 総務部 電話0248-72-1515)
大規模改修工事(外装工事第一段終了です。)
大規模改修工事(第一弾が終了)最後まで残っていた、足場撤去が終盤を迎えています。壁面が、新緑とともに新鮮さを感じさせられます。写真は、中庭の作業の様子です。
2019/6/11(Th)
平成31年度父母と教師の会・教育活動後援会定期総会報告会開催
令和元年 5月16日(木)14時30分から本校の格技場にて、保護者151名の参加を頂き開催されました。参加された保護者・役員の皆様、大変お疲れさまでした。
平成31年度 32期生入学式
平成31年4月8日(月)晴れ。
14時より第32回目の入学式が厳粛に挙行され、280名の新入生が清陵情報高校の門をたたきました。これからの活躍を期待します。楽しく、意義深い高校生活を送ってください。
<<新入生代表 誓いの言葉>>
第29回卒業証書授与式
平成31年3月1日(金)晴れ。
本日10時より第29回卒業証書授与式が厳粛に挙行され、3年生269名が清陵情報高校を卒業しました。誠におめでとうございます。併せて、2月28日の表彰式の写真も掲示しました。
第3回衛生委員会
平成31年2月6日(水)放課後、福島医療専門学校柔聖科専任教員の金子和央先生を講師にむかえて、疲労回復・健康増進の講話と実技指導をして戴きました。講話・実技指導終了後は多数の先生方から、日常生活で注意する点などの質問があり、親切丁寧な金子和央先生の返答指導を戴きました。有難うございました。
授賞式
平成31年2月5日(火)「警察庁主催第八回命の大切さを学ぶ授業作文コンクール授賞式」が本校校長室で行われました。2年7組の伊藤真琴さんが高校生の部において「警察庁犯罪被害者支援室長賞」を受賞しました。おめでとうございます。
平成30年度サッカー部大会参加・結果報告
平成30年度の公式戦がすべて終了しましたので結果を報告いたします。
「歴史を作る」を合言葉に、創部以来初の「選手権二次大会勝利」「県大会勝利」「F2リーグ昇格」を目指して日々精進してきました。新人戦では23年ぶりの県大会出場を果たし、県大会では1勝をあげることが出来ました。
来年度はさらなる飛躍を目指しチーム・スタッフ一丸となり、すべての目標を達成できるように努力していきます。チームを牽引し最後まで戦ってくれた3年生、本当にお疲れ様でした。そして保護者と地域の皆様、多大なる支援とご協力ありがとうございました。
情報処理科課題研究発表会
平成31年1月18日(金)5・6校時に情報処理科3年生の課題研究発表会を行いました。3年生が2年生を対象に、9月から12月まで行ってきた各班の調査・研究の成果を発表しました。先輩たちの発表を真剣に聞いている2年生の姿がとても印象的でした。3年生の皆さんお疲れ様でした。
学科集会
平成31年1月16日(水)6校時全学科を対象に学科集会が行われました。同一学科に学ぶ先輩が進路実現の過程を通して後輩へアドバイスを送ることを目的とした学科集会です。一年生、二年生も先輩たちの発表を真剣に聞き将来の進路実現に向けて頑張る気持ちが高まった発表会でした。
第2学期終業式
第2学期終業式の前に賞状伝達式(陸上競技部・水泳部・卓球部・バドミントン部・ソフトテニス部・サッカー部・野球部・空手道部・柔道部・福島県ロボット競技大会(メカトロ部・情報電子科)・英語科・「命の大切さを学ぶ授業の作文」・「税に関する高校生の作文」・ITパスポート・全国工業高等学校校長協会ジュニアマイスター顕彰認定(シルバー・ブロンズ))、生徒会役員認証式(新旧生徒会の挨拶)が行われました。その後、第2学期終業式が行われ、佐藤恵一校長より「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」などの話をして戴きました。
いじめに関する全体講話
平成30年12月4日(火)期末考査終了後本校第一体育館において「いじめに関する全体講話」を実施しました。講師は田村市教育委員会学校支援指導主事、根本保男先生で「いじめに関する講話」をして戴きました。自分がMISIAのコンサートに行った話等、様々な角度から話をして戴きました。有難うございました。
課題作文講座(2年生)
平成30年11月14日(水)⑤⑥校時本校第一体育館において、2年生を対象に課題作文講演会が行われました。講師の先生は「学研アソシエ・学力開発事業部」の大場美由紀先生で作文学習の必要性や目的、作文を書く時の注意点などわかりやすい説明をして戴きました。大場先生お世話になりました。
YUNYUNフェスティバル2018
YUNYUNフェスティバル2018が10月26日(金)本校第一体育館で各クラス工夫したビデオ発表や男装女装仮装コンテストが行われました。美術部・写真同好会は展示部門で作品を発表しました。その他にも有志発表(ヲタ芸・ラップ・バンド・ギターソロ)なども行われました。審査結果は以下の通りです。
最優秀映像賞 3年7組 優秀映像賞 3年5組 3年6組 映像企画賞 2年7組 3年1組 3年2組
ステージ発表最優秀賞 3年4組 ステージ発表優秀賞 2年3組
仮装コンテスト最優秀賞 3年7組 仮装コンテスト優秀賞 3年5組 3年6組
芸術鑑賞教室
10月23日(火)芸術鑑賞教室を実施しました。
演目はミュージカル 劇団「わらび座」 KINJIRO!~本当は面白い二宮金次郎~
迫力のあるミュージカルを見ることが出来てとても良かったです。劇団「わらび座」の皆さん有難うございました。
第2回自転車点検
平成30年10月18日(木)第2回自転車点検が行われました。須賀川警察署の交通課巡査長渡辺憲一様の講話の後に、自転車点検を実施しました。
インターンシップ第2回事前指導
平成30年10月17日(水)5・6校時2年生を対象にマナー講習とインターンシップ第2回事前指導を行いました。マナー講習では、ライセンスアカデミーの横関信太郎先生の熱の入った指導と講義がありました。横関先生有難うございました。その後各事業所に分かれてインターンシップの事前指導を行いました。
平成30年度福島県商業高等学校英検スピーチコンテスト結果
10月13日(土)に郡山ユラックス熱海で開催された
第35回福島県商業高等学校英語スピーチコンテスト
レシテーションの部において、2年7組 渡邊 マナカさんが優秀賞(第2位)
スピーチの部の部において、 2年7組 先﨑 まゆ子さんが優良賞(第5位)
になりました。おめでとうございます。
壮行会
平成30年10月16日(火)中間考査終了後に、10月20日~21日に山口県で開催される全国ロボット競技大会に出場する情報電子科課題研究チーム(陸王)とメカトロ部(NPC&KFC)の壮行会が行われました。全国でも清陵の力を発揮して下さい。フレーフレー(情報電子科課題研究チーム) フレーフレー(メカトロ部)
学校説明会
平成30年10月12日(金)中学校の先生方を対象に、学校説明会を行いました。約21名の中学校の先生方が参加しました。
陸上競技部より 福井国体について
福井県で開催中の国民体育大会に2年生の安倍優紀が男子共通800mに出場しました。本日予選が行われ、組1位で決勝へと進んでいます。
明日の決勝でも活躍してくれることを期待してます。
修学旅行最終日
修学旅行団は東寺の見学をしているところです。これから京都駅に向かい、新幹線にて郡山駅に向かいます。
なお、到着は17時18分頃を予定しています。
修学旅行最終日
修学旅行も本日で最終日となります。旅の疲れを感じる生徒もおりますが、全員無事に過ごしています。
生徒たちは朝食を食べ、今日の見学先(三十三間堂・東寺)に向け出発します。
修学旅行3日目
修学旅行団は、京都市内でのタクシー研修を終え、ユニバーサルスタジオでの研修となりました。
生徒達にとっては待ちに待った研修で、大いに楽しんでいるようです。
順調に行程を進めております。
修学旅行3日目
修学旅行3日目のスタートです。本日は班ごとに分かれて、京都市内をタクシーにて研修する予定です。
天候は思わしくないですが、全員元気に出発しました。
修学旅行2日目
修学旅行団は、無事に琵琶湖に到着し、ディナークルーズを楽しんでいるところです。明日はタクシー研修、USJでの研修となります。
修学旅行2日目
修学旅行団は、平和記念公園にて千羽鶴の奉納式を行いました。原爆について知るとともに、平和の尊さを改めて実感しました。
昼食は広島焼きをいただきました。
この後は、新幹線、バスにて滋賀県に移動し、琵琶湖にてディナークルーズの予定です。
修学旅行2日目
修学旅行2日目が始まりました。修学旅行団は問題もなく予定通り行程を進めております。
午前中は平和記念公園を見学する予定です。
修学旅行1日目
修学旅行団は、宿舎に到着し、夕飯を終え、平和学習講話として戦争当時中学2年生だった井口様よりお話をいただきました。平和であることの大切さについて考える大変良い機会となりました。
修学旅行1日目
修学旅行団は、広島県宮島に到着しました。これより厳島神社、宮島周辺の観光となります。
修学旅行出発式
晴天に恵まれ、修学旅行日和となりました。郡山駅前での出発式では、遅刻者や欠席者もなく、無事に2学年277名全員が揃いました。
これより新幹線にて、広島に向かいます。
小学生体験学習応援事業
平成30年9月27日(木)8時50分より専門高校生による小学生体験学習事業が行われました。稲田小・蓬田小の5年生約70名が参加し、それぞれ工業、商業の分野に分かれて体験学習を行い12時30分に終了しました。
中学生体験学習応援事業
9月20日(木)専門高校生による中学生体験学習応援事業が行われました。稲田中生約40名が参加し、それぞれ専門分野(工業・商業)に分かれて体験学習を行いました。
2学年修学旅行について①
2学年では10/2~5に実施される修学旅行に向けて、着々と準備を進めているところです。
広島の平和記念学習に先立ち、生徒1人4羽の折り鶴を折り、修学旅行委員の生徒が千羽鶴にしてくれました。
また、2年4組の影山卓也君がリボンに校名を記入し、完成しました。
こちらは修学旅行2日目の平和記念公園でのセレモニーで奉納する予定です。
平成30年度制服講座
平成30年9月19日(水)6校時に制服着用講座が行われました。福島菅公学生服株式会社、本校制服担当者の丹治俊幸様を講師にむかえて、高校生としての身だしなみと高校生としての自覚と心構えのお話をして戴きました。丹治様お忙しい中、制服に関する様々な話をして戴き有難うございました。
国体出場・全国大会出場
祝2年1組安倍優紀君が福井県営陸上競技場で開催される福井しあわせ国体(10/5~10/9)少年男子800mに出場します。安倍優紀君の健闘をお祈り致します。
フレーフレー安倍・ガンバレガンバレ安倍。
祝県ロボット競技大会において3年生の課題研究班が優勝しました。10/20・10/21山口県で開催される全国大会に出場します。おめでとうございます。全国大会での活躍をお祈り致します。
フレーフレー清陵・ガンバレガンバレ清陵。
ビジネスマナー講習会
平成30年8月31日(金)5・6校時総合実践室において、地域産業連携事業の一環として商業系の3年生を対象に就職試験・進学試験直前マナー講習会が行われました。講師の先生は福島学院大学学長小松由美先生で、魅力的な大人になるために必要なことなど様々なお話をして戴きました。また実践的な内容も取り入れて下さいました。大変充実した2時間であり、生徒の今後の就職試験や進学試験に活きると思います。小松先生お忙しい中有難うございました。
第2学期始業式
平成30年8月27日(月)第2学期始業式が行われました。始業式の前に各賞状伝達式が行われました。その後、夏休み期間中約1ヵ月間アメリカ・カナダの語学研修留学の体験談の話を3年2組西間木柊弥君より話をして戴きました。貴重な体験談有難うございました。
中学生1日体験入学
平成30年7月25日(水)中学生1日体験入学が実施されました。生徒・引率教員・保護者合わせて695名の参加があり、①班~⑧班は部活動紹介・学科紹介⑨班~⑯班は校内見学と前半後半に分けて行われました。12時~13時は学科・施設・部活動見学が行われ13時には終了しました。暑い中での清陵情報高校1日体験入学に参加して戴き有難うございました。
選手壮行会
第一学期終業式の前に、8月6日から三重県伊勢市で行われるインターハイ出場の安部優紀(2年)君の選手壮行会が行われました。安部優紀君は陸上競技男子800mに出場します。清陵生一同応援しています。フレーフレー安部
スポーツ大会
平成30年7月18・19日の二日間にかけてスポーツ大会が行われました。今年は暑さが厳しい中水分、塩分を補強しながら生徒達は一生懸命プレーし応援し各クラスが一致団結して各種目(バスケットボール、バレーボール、バドミントン、サッカー)に臨みました。大会結果は別紙の通りです。スポーツ大会結果.pdf
大会報告
7月12日(木)~7月15日(日)とうほうみんなのスタジアムで福島県総合体育大会陸上競技が開催されました。男子800mで2年生の安倍優紀君が1分52秒66で自己ベスト記録を大幅に更新し、少年共通の大会記録を樹立しました。10月に行われる日本ユース陸上競技選手権大会の標準記録を突破して、名古屋で開催される全国大会出場権を獲得しました。おめでとうございます。また、女子砲丸投げで2年生の村越桜佳さんが10m74を投げ3位に入賞しました。8月25日(土)から宮城県で開催される東北総合体育大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。
ビジネスマナー講座
平成30年7月11日(水)5・6校時3学年の全生徒を対象としたビジネスマナーの実技講習を行いました。FSGカレッジリーグの先生方7名を講師として、進学の現状・マナーや身だしなみ・面接が成功する7ヵ条の話などをして戴きました。また、6校時には模擬面接を行いました。FGSカレッジリーグの先生方大変お世話になりました。
命の大切さを学ぶ授業
平成30年7月5日(木)本校第一体育館に於いて、「命の大切さを学ぶ授業」を行いました。講師は神奈川県横須賀市交通事故被害者遺族の鴻巣たか子さんです。鴻巣さんのとても身近で貴重なお話をして戴き有難うございました。
大会報告(水泳部)
第64回福島県高等学校体育大会(6月22日~25日)郡山しんきん開成山プールにおいて澤村凪紗(3年)さんが女子200m背泳ぎで県高校新記録、大会新記録を樹立して優勝しました。おめでとうございます。
大会報告
6月14日~17日にかけて行われた第73回東北高等学校陸上競技大会男子800m種目で安部優紀(2年)君が第2位となり、8月2日三重県伊勢市で行われるインターハイ出場となりました。おめでとうございます。また、本校職員の西川友章先生も日本室内選手権飛込競技大会で第2位となりました。西川先生は最年長記録を更新中です。おめでとうございます。
思春期講演会
平成30年6月20日(水)5・6校時2学年を対象に思春期講演会が実施されました。講師の先生は(社)郡山医師会郡山医療介護病院看護部長助産婦の宗形初枝様で、「高校生を取りまく性の現状」についてお話を戴きました。宗形先生大変お世話になりました。
1年生対象の選択科目説明会
平成30年6月6日(水)6校時格技場において1年生対象の選択科目説明会が行われました。教務主任の堀内先生より説明があり各個人が真剣に説明を聞いていました。また、3年生対象の志願理由書サポート講座も行われました。
進路ガイダンス
平成30年5月30日(水)6校時目に3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。就職希望者は格技場、専門学校希望者は実践室、進学希望者はセミナールームⅠでそれぞれガイダンスが行われました。
スペシャリスト育成ミッション支援事業による講習会
平成30年5月24日(木)総合実践室にて「魅力ある話し方・伝え方」の講習会を行いました。講師の先生はフリーアナウンサーの宗方 和子様で面接の心構え・声の出し方等実践をふまえて楽しく受講することが出来ました。路線バスの旅で有名な徳光さんとの出会いや面白い話などもして戴き有難うございました。
選手壮行会
平成30年5月23日(水)中間考査終了後第一体育館にて選手壮行会が行われました。各種大会に出場する清陵生の皆さん1つでも多く勝ち進んでください。清陵生全員が応援しています。応援委員の皆さん激励の応援有難うございました。
校内研修会
平成30年5月21日(月)教育センターの遠藤 潤先生を講師に迎えて「発達課題と生徒理解」についての校内研修会を行いました。13時30分~14時30分までの短い時間でしたがとても内容の濃い研修となりました。遠藤先生有難うございました。
志願理由書サポート講座
平成30年5月18日(金)3年生を対象にした志願理由書サポート講座が行われました。講師の先生は株式会社学研アソシエの鈴木礼美様でした。鈴木先生の親切・丁寧なご指導有難うございました。
PTA報告会
平成30年5月16日(水)約200名の保護者の参加の下PTA報告会が行われました。
14時~受付 14時30分~全体会 15時25分~各学年会が行われました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29 2 | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 3 | 9 2 | 10   |
11   | 12 2 | 13 2 | 14 3 | 15 4 | 16 4 | 17   |
18   | 19 1 | 20 2 | 21 3 | 22 2 | 23 1 | 24   |
25   | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   |