離任式を行いました
2025年3月28日 16時22分令和7年3月28日に離任式を行いました。
本日、多くの先生方が離任されました。清陵情報高校の発展にご尽力された先生方、本当にありがとうございました。
先生方との別れはとても寂しいですが、先生方からの言葉を胸に新学期も頑張っていきましょう。
令和7年3月28日に離任式を行いました。
本日、多くの先生方が離任されました。清陵情報高校の発展にご尽力された先生方、本当にありがとうございました。
先生方との別れはとても寂しいですが、先生方からの言葉を胸に新学期も頑張っていきましょう。
3月22日(土)・23日(日)に高柳電設工業スペースパーク(郡山市ふれあい科学館)で行われた、スペースパーク企画展「ロボットフェスティバル」に情報通信部と情報電子科の生徒27名が参加してきました。情報通信部や情報電子科の課題研究で作ったロボットなどを子供たちに体験してもらったり、ワークショップで簡単なロボット製作体験をしてもらいました。
体験・操作では、①ずんだもんジャンケンポップコーン②メイズランナー③グラディエーター④かくれ虫⑤音楽ゲーム⑥競技ロボット操作体験⑦戦車対戦ゲーム⑧かぶとローダー⑨シュー太など
展示では、①MCR(マイコンカー)②競技ロボット③癒しロボット④ロボットの歴史・ロボット競技大会パネル
ワークショップでは、①紙切り職人②3Dプリンター実演(キーホルダー)③C型ロボットアーム製作④シュー太製作
令和7年3月27日に新入生オリエンテーションを行いました。
4月から入学予定の190名以上の生徒と保護者が参加し、入学にあたっての諸注意などに耳を傾けていました。
また、運動着や実習着、シューズなどのサイズ合わせをしました。
新入生はまもなく高校生となります。
しっかりと準備して、来たる入学式に備えてほしいと思います。
令和7年3月19日に第7回賞状伝達式と終業式が行われました。
本日は在校生の移動がすみやかで整列もきちんとでき、所定の時間より早く始めることができました。在校生の迅速な行動と私語を慎み静かに臨む姿勢が素晴らしかったです。
賞状伝達式では各種大会やコンテストにおいて優秀な成績を収めた生徒や部活動が表彰されました。
終業式では永山校長先生より清陵生のあいさつのすばらしさ、佐久間教務部主任からは勉強意識レベルを上げること、長澤生徒指導部主任からは交通マナーについてお話がありました。
今年度も生徒登校日は離任式を残すのみとなりました。
短い春休みですが、有意義に過ごしましょう。
硬式テニス部大会結果報告
令和7年3月8日(土)に、しらさかの森運動公園にて福島県南春季ジュニアテニス選手権大会(ダブルス)が開催されました。
結果は北工の選手とダブルスを組んで出場した2年の善方瑠沙さんが
「優勝」を果たし、4月に行われる県大会への出場権を獲得しました。
この大会はインターハイに並ぶ大きな大会である全日本ジュニアの予選会となっています。
応援ありがとうございました。
令和7年3月1日に第35回卒業式を挙行しました。
卒業生の皆さん、そして保護者の皆様方、本当におめでとうございます。
本日は天候にも恵まれ素晴らしい卒業式となりました。
送辞は現生徒会長2年1組舩山璃子さんが務め、答辞は前生徒会長の3年6組伊藤綾音さんが務めました。
厳かな雰囲気の中、185名が無事に卒業するできました。
本日巣立った卒業生全員の飛躍を心から祈っております。
令和7年2月28日に令和6年度表彰式及び同窓会入会式を行いました。
表彰式では皆勤賞をはじめ、各種表彰について3年生のこれまでの成果が表彰されました。
校内外で活躍した多くの生徒が表彰され、大きま声で元気よく返事をしていました。
また、同窓会入会式では渡邊浩之同窓会会長にご出席いただきました。
各クラスの代表幹事が渡邊会長より同窓会入会委嘱状を受け取りました。
さらに同窓会から卒業証書ホルダーを贈呈いただきました。
いよいよ明日は卒業式です。
天候にも恵まれそうです。
無事挙行できることを祈念しております。
第一体育館を会場に、YUN YAN YON Talks が行われました。これは工業・商業の枠を超えた課題研究発表会です。企業の方や学校評議員の方など外部の皆様もお招きし、自分たちの学びの成果を見ていただく機会でもあります。年間を通じて進めてきた研究活動を、3年生の各クラス代表6グループが1・2年生の前で発表してくれました。その後は全国大会報告として、3グループの発表がありました。
会場後方には工業科で作成した作品が並び、休憩時間には実際に体験する生徒でにぎわいました。課題研究発表をしてくれた3年生の皆さん、全国大会報告をしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。1・2年生は自分たちの学習の指針となったはずです。
2月6日(木)に電子機械科2年3組が企業見学に行ってきました。
今回は、実際に工場内で製造されている工程や様子を見学させていただきました。また、社員の方々への質問タイムもあり、生徒が疑問に思っていることなどを聞くことができました。
今回の見学を今後の進路選択に役立ててほしいと思います。
情報電子科2年生が実習で製作したライントレースカーで大会を開きました。ライントレースカーは白い床に引かれた黒い線をセンサーで読み取り、そのラインの通りに走る自動走行車です。レースなので車体やプログラムを工夫してタイムを競います。
プログラム作成 大会の様子
タイム集計の様子 優勝カップ贈呈