ある日の清陵 ロボット競技大会にむけて
2024年8月28日 09時00分2学期が始まり、部活動も通常通り開始しています。
情報通信部では、9月4日の福島県高等学校ロボット競技大会に向けて練習を続けています。
大会まで残り一週間、最終調整が着々と進みます。
素晴らしい結果を出せるよう頑張ってください。応援しています
2学期が始まり、部活動も通常通り開始しています。
情報通信部では、9月4日の福島県高等学校ロボット競技大会に向けて練習を続けています。
大会まで残り一週間、最終調整が着々と進みます。
素晴らしい結果を出せるよう頑張ってください。応援しています
令和6年8月26日(月)から第2学期が始まりました。
熱中症対策として、オンライン配信により賞状伝達式・始業式が行われました。
賞状伝達式では夏季休業中に活躍した生徒のみなさんへの賞状伝達式を行いました。
東北大会に出場した硬式テニス部の三瓶涼賢(電子機械科2-3)さん、水泳部の草野幹椋(電子機械科2-2)さん、メカトロ部溶接部門東北大会第2位に入賞した佐藤大介(電子機械科2-2)さんへの賞状伝達を行いました。
長い2学期は多くの学校行事が控えています。
健康に気を付けて2学期も頑張りましょう。
8月8日(木)朝から、3学年就職希望者の面接指導を実施しました。生徒は各班に分かれて講師の先生からの指導を受け、「志望動機」や「自己PR」などの質問に、緊張しながら答えています。
午後からは、就職試験の応募書類作成に向けて取り組むクラスもあるようです。
9月16日から始まる就職試験に向けて、生徒たちは夏休み中も登校して準備を進めていきます。
1学年は、7月10日(水)に須賀川地区の企業16社による説明会を行いました。
17日(水)は、良好な人間関係を築くため思春期講演会を行いました。
また、夏休みに入り、進学課外学習に53名、経済産業省ITパスポートの講習会に32名が参加し学習に励んでいます。
7月23日、清陵情報高校では中学生1日体験入学を行い、500名ほどの参加がありました。
熱中症対策のため、12の教室に分かれてリモート開会式がありました。
開会式の後はリモートでの全体会と、体験・見学をするため産振棟へ班ごとに移動がありました。
高校生は4つの学科の特性について解説したり、体験・見学の案内をしたりと活躍していました。
アンケート記入の後は自由見学となり、中学生は各部活動の練習風景を見て回っていました。
中学生の皆さん、清陵情報高校はいかがでしたか。暑い中参加してくださってありがとうございました。
バスケットボール部では毎年、海の日にイベントを開催しています。
午前中に檜原湖を1周サイクリングをしてお昼に猪苗代湖に移動してバーベキューを行います。
この日はあいにくの天候で檜原湖でのサイクリングは中止となりました。
ですがお昼くらいから雨がやみ、BBQは無事に開催することができました。
保護者の協力のもと、やきそば、おにぎり、焼き肉などおいしく頂きました。
食べ終わった後は猪苗代湖で湖水浴をしたりスイカ割をしたりしました。
みんな楽しく過ごしリフレッシュすることができました!みんなで暑い夏を乗り切ろう!
令和6年7月19日(金)に第2回賞状伝達式・第1学期終業式を行いました。
今回は気温と湿度が高く、熱中症予防の観点から体育館で行わず、教室でリモートでの実施となりました。
賞状伝達式では1学期中に顕著な成績を収めた部活や個人の資格取得などに対して表彰が行われました。
これからも部活動や資格取得に励んでください。
次に、終業式を行いました。
校長先生からは1学期の皆さんの頑張りに感動したお話し、また凡事徹底が大切というお言葉を頂きました。
夏休みを有意義な期間にしていきましょう。
7月17日の6校時目、教育相談部の佐藤みき先生を講師に、1学年を対象とした思春期講話がありました。
生理の話、セックスの話、妊娠の話など、たくさんの内容が伝えられます。高校生の自分を理解し大切にすること、相手の心と体も大切に思い、しっかりとコミュニケーションをとってお互いを理解することが重要なことを改めて伝えてくださいました。
思春期は、たくさん悩んでしまう時期でもあります。教育相談部は、悩んだり困ったりしている皆さんの相談窓口です。困ってしまったら、ちょっと立ち止まってご相談にお越しください。
茶道部12名は7月13日土曜日、郡山市清水台地域公民館にて行われた、裏千家学校茶道連絡協議会主催の学生交流会に参加してきました。他校の生徒さんたちもたくさん参加していました。
昨年度は古帛紗を手縫いしたのですが、今年度は床の間に飾る茶花の体験です。
自宅にある一輪挿しとお花を各自持ち寄りました。
先生方のアドバイスをいただきながら「花は野にあるように」いけます。
少し高さや角度を変えるだけでも全く違う印象になるのが不思議です。
昼食をはさみ、午後はお茶をたてる・お茶をいただく・茶花を鑑賞するという3つのグループに分かれました。
おてまえは台子で行われ、お薄茶は星野園の『星の露』、お菓子は季節の『若鮎』でした。
いつもは校内でしかできない活動が、学校の垣根を越えて持たれることに喜びを感じます。
この交流会を持つためご尽力くださった茶道にかかわる先生方、ありがとうございました。
夏になると冷たい飲み物がよりおいしく感じます。
家庭科の授業では、身近な甘い飲み物の糖度をはかる実験をしました。
糖度計のガラス面に各自が持ってきた飲み物を少量たらし、何パーセントの糖度があるか計りました。
糖度が出たら飲み物の容量と計算をして、一本当たりの砂糖の量を出しました。
「こんなに砂糖が入ってるんだ…」と驚く声が聞こえます。
砂糖は美味しく効率の良いエネルギー源であるからこそ、上手に付き合いたいものです。