防火避難訓練を行いました
2024年11月8日 16時41分11月8日(金)に全校生徒・全職員で防火避難訓練を行いました。
今回は地震が発生し、実習室から火災が発生したことを想定して避難をしました。
生徒は真剣に取り組み迅速に行動していました。
避難後には水消火器で消火訓練を行いました。
万が一の災害に備えて命を守ることを第一優先に行動していきましょう。
11月8日(金)に全校生徒・全職員で防火避難訓練を行いました。
今回は地震が発生し、実習室から火災が発生したことを想定して避難をしました。
生徒は真剣に取り組み迅速に行動していました。
避難後には水消火器で消火訓練を行いました。
万が一の災害に備えて命を守ることを第一優先に行動していきましょう。
今週から3年生の3回目の調理実習が始まりました。
今回は西洋料理で、ハッシュドビーフ、コールスローサラダ、マドレーヌを作ります。
オーブンを活用した焼き菓子づくりにうきうきしている生徒もたくさんいました。
マドレーヌは紅茶と相性抜群です。お互いに紅茶を注いで交流を深めます。
ふくしま教育公開週間のため、見学にいらした保護者さんも、実習を見守ってくださいました。
文化継承委員会の活動その②の続きです。
10月21日(月)~25日(金)は授業内公欠をいただき、文化継承委員会松明班総出で松明制作を実施しました。
☞10月21日(月) 松明制作の様子 骨組み終盤
10月24日(木)は先生方、1年1組のみなさんもお手伝いに来てくれました。人手が必要な作業だったので大変有難かったです。本当にありがとうございました。
☞10月24日(木) 1年1組のみなさんと文化継承委員会
☞10月24日(木) 松明制作の様子 カヤ詰め作業
今週11月9日(土)の松明あかし本番に向けて、仕上げ作業を頑張ります!
文化継承委員会の活動その①の続きです。
9月28日(土)のPTA環境整備奉仕作業では保護者の方のご協力をいただき、カヤを集めることができました。
暑い中、草刈り機によるカヤ刈り、積み込み作業、軽トラでの往復 など作業の結果、たくさんのカヤが集まりました。
ご協力誠にありがとうございました。
☞9月28日(土) PTA環境整備奉仕作業カヤ刈り、カヤ干し作業
☞9月17日(火) 松明制作の様子 竹割り、タガ制作
☞9月30日(月) 松明制作の様子 骨組み初期
本校では毎年文化継承委員会の松明班が本松明の制作を行い、須賀川市松明あかしに参加しています。放課後の1時間集まり、コツコツと松明制作を行ってきました。今週はここまでの松明制作の様子を何回かに分けてご報告したいと思います。☞10月31日(水) 松明制作の様子 垂れ幕縫い付け、張り番線の取り付け
8月30日(金)から制作を開始し、10月25日(金)までにカヤ詰め作業、畳巻き等々の作業を完了させることができました。現在は垂れ幕縫い付け、張り番線の取り付けと制作も大詰めとなってきました。あとは梯子を取り付けるだけです。
いよいよ須賀川市松明あかしが今週に近づいてまいりました
昨年度の「松明あかし」の様子
3年生にとって2回目の調理実習は中国料理献立となりました。
回鍋肉をメインに和え物と汁物を作ります。
和え物に入れる薄焼き卵を師範調理する先生の手さばきに「おおー」と声がもれました。
班ごとに協力して作り、ご飯がすすむよい出来上がりでした。
ある日の情報電子科
3年課題研究の授業では、マイコンカー製作、学校案内サイト制作、競技ロボット製作、Unityゲーム製作などに取り組んでいます。
マイコンカー製作 学校案内サイト制作 競技ロボット製作
3Dプリンタでボタン作成 Unityゲーム製作
ある日の情報電子科
1年生の工業基礎の授業でESP32制御実習、論理回路実習、センサ基板・ギヤボックス製作実習の様子。
ESP32制御実習 論理回路実習 センサ基板・ギヤボックス製作実習
10月24日(木)に、芸術鑑賞教室を行いました。今年度は、劇団イングによる公演『EDDIE』(エディ)を鑑賞し、迫力と感動の舞台を楽しみました。いただいた色紙は、図書館で公開しています。