ゆんゆんニュース

ビジネスマナー講座を行いました

2024年7月10日 15時50分
今日の出来事

令和6年7月10日(水)5・6時間目に3年生を対象にビジネスマナー講座を行いました。

専門学校の先生を講師に招き、クラスごとに講師の先生からビジネスマナーについてご教示頂きました。

礼の仕方、目線、受け答えなど事細かなに教えて頂きました。

面接練習では、自分の番になると緊張した面持ちで取り組んでいました。

本番に向けて意識を高める良い経験になったのではないでしょうか。

  

すかがわTecツアー事前説明会を実施しました

2024年7月10日 15時00分
今日の出来事

令和6年7月10日(水)5・6時間目に1年生を対象に第一体育館にて、すかがわTecツアー事前説明会を行いました。

多くの企業の方が来校して動画説明やパワーポイントなどを用いて企業説明を行っていただきました。

1年生は今から進路活動に触れることで将来を考える良い機会となったと思います。

   

独占禁止法教室を実施しました

2024年7月10日 12時14分
情報電子科

7月9日(火)、公正取引委員会の方をお迎えし、情報処理科2年生で独占禁止法教室を実施しました。

2時間の授業の中で、価格カルテルについて説明を受け、シミュレーションゲームを通して経済活動における競争の重要性について学び、なぜ独占禁止法が必要とされるのかを理解しました。また、公正取引委員会の仕事を理解するために、代表生徒が公正取引委員会メンバーとして参加し、模擬立入検査の寸劇を行いました。

どちらも充実した活動内容となり、独占禁止法を知るより良い機会となりました。  

    

【硬式テニス部】活動報告

2024年7月9日 07時50分

令和6年7月6日(土)~8日(月)まで、いわき市の平テニスコートにて県総合スポーツ大会に参加しました。

結果は

2年の三瓶涼賢さんが

シングルス 優勝

ダブルス 優勝

2冠を達成することができました。

応援ありがとうございました。

読書旬間です。

2024年7月8日 17時35分

17日(水)までの読書旬間が始まりました。自分で用意した本、図書館で借りた本、静かに朝の読書をしています。

校長先生も各クラスを見回りました。

夏休みの特別貸出期間もスタートしていますので、読み終わった人も続きを読みたい人も、図書館に足を運んでみてください。次の本が待っています。

   

ある日の清陵 情報通信部活動紹介

2024年7月5日 18時05分
今日の出来事

大きなイベントである1学期期末考査を終え、各部活動は通常運営となりました。

本日は、情報通信部の活動を紹介します。

不思議な形の大きな装置の上に、精密に動くロボットが置かれています。

プログラム通り動くのか何度も確認し、親機と子機の連携を図っているようです。

本校の情報通信部は全国大会に毎年出場しており、昨年度も全国5位の素晴らしい成績を残しました。

今年度も生徒たちは暑い中、気合を入れて頑張っています。

  

マナー向上キャンペーンを行いました

2024年7月2日 15時15分
今日の出来事

令和6年7月2日(火)1学期期末考査終了後にマナー向上キャンペーンを行いました。

この行事はよい環境のもと学校生活が送れるように、生徒指導部が主催する清掃活動の一環です。

今回は、生徒約250名が集い、グラウンドや中庭の草むしり、校外ゴミ拾い活動を行いました。

みんな暑い中、一生懸命活動していました。

        

第1回学校保健委員会開催

2024年7月1日 15時09分

 6月12日(水)第1回学校保健委員会が開催されました。

 学校医、学校薬剤師、健全育成委員長の皆さんにご出席いただき、本校生の健康について協議することができました。学校保健計画や健康診断結果などの報告を行いました。

 今年度は、生徒厚生委員会が中心となって、「歯と口の健康」に関する活動を実施します。毎月1週間を「清陵歯磨き週間」と決め、主に昼食後の歯磨き運動の呼びかけなど継続することになりました。

 また、生徒会代表からは、教室のエアコン温度の調節やトイレについて、交通安全委員会からは、自転車側(生徒側)から見た登下校時の車の危険運転、厚生委員会から「AED講習会」についての意見が出され、先生方と意見交換を行うことができました。

  

 

 

 

 

インターンシップ事前指導を行いました。

2024年6月26日 14時44分

令和6年6月26日(水)ロングホームルームの時間を利用して2学年のインターンシップ事前指導を行いました。

大田教頭先生、進路指導主事の遠藤先生、学年主任の酒井先生、インターンシップ担当の二文字屋先生からお話しありました。

事前指導を通して進路活動に対して意識を高く持ち、インターンシップをより良い活動にしていきましょう。