教育相談部:1学年「思春期講座」を行いました。
2023年7月20日 09時32分7月19日(水)6時間目LHRの時間に、本校教育相談部より1年生への「思春期講座」を行いました。
「身体と心と・・・幸せな高校生活のために」
1 生理のおななし
2 SEXのおはなし
3 妊娠のおはなし
4 命のおはなし
5 性感染症のおはなし
6大切なメッセージ
7月19日(水)6時間目LHRの時間に、本校教育相談部より1年生への「思春期講座」を行いました。
「身体と心と・・・幸せな高校生活のために」
1 生理のおななし
2 SEXのおはなし
3 妊娠のおはなし
4 命のおはなし
5 性感染症のおはなし
6大切なメッセージ
保護者各位
いつも本校教育活動への御理解と御協力を賜り誠にありがとうございます。
標記の通り、就職を希望する生徒に対して就職採用試験の面接対策として、保護者と教員による模擬面接指導を開催することといたしました。保護者の皆様に面接官としてご参加いただき、社会人としての心構えや面接時の応答等、その他様々な視点からご指導いただきたいと思います。つきましては、ご多用のところ誠に恐縮ですが、何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、詳細についてはすでにご子息を通じて案内文書を配布しております。また本校HPにおきましても要項を公開しておりますのでそちらをご確認ください。
期 日:令和5年8月24日(木) 午前8時20分~午後0時30分
対象者:3年生就職希望者
※御協力いただける際は、案内文書に必要事項をご記入のうえ、7月20日(水)まで担任までご提出いただくか、
総務部担当までご連絡ください。(0248-72-1515)
華道部は、毎週火曜に校内の水飲み場にお花を飾っています。
今回は外部の先生がお見えになり、『全方位型の自由花』を部員それぞれがいけました。
先生のお話を伺いながら、アドバイスをいただいて自分だけのお花が出来上がります。
同じ花材を使うのにそれぞれ個性が出て、それぞれとても美しいです。
7月8日土曜日、茶道部15名は学校茶道裏千家淡交会郡山支部の主催する『学生交流会』に参加しました。
新型肺炎流行のためここ数年は持てなかった活動で、裏千家の茶道部で活動する4つの高校から学生が集まりました。
午前中はおてまえに欠かせない古帛紗を、各自が一針ずつ丁寧に縫いました。
午後は3つの班に分かれ、それぞれおもてなしする側、お客様、薄茶席の動画を視聴することを順番に経験しました。
前日が七夕だったため、茶席には織姫と彦星の掛物、津軽びいどろのお茶碗、天の川のような蒔絵のお棗というお道具のお取合せです。楽しみにしていたお菓子の銘は『満天の星』、美味しいお茶は『星の露』と、涼やかに季節を感じられる演出でした。
清陵代表で、3年の安田くんがみんなの前でおてまえを披露しました。
多くの方がこの会を持つために工夫と努力をしてくださったことを感じられる、とても素敵な交流会でした。
読書旬間が始まりました。昨日と今日の貸し出し冊数は、合計でなんと330冊!そして、七夕飾りの短冊も倍増しました。19日(木)までの間、図書館ではおすすめの本を随時追加してみなさんをお待ちしています。ぜひ足を運んでください。
7月6日(木)から、第一回読書旬間が始まります。図書館では、校長先生のポスター(芥川龍之介風)とパネル、「読書旬間におすすめ」&七夕のコーナーを設置して、みなさんをお待ちしています。この機会に、ぜひ図書館に足を運んでみてください。
正門から昇降口にかけてベゴニアやマリーゴールドが美しく咲き、毎朝坂道を登って登校する生徒たちを癒してくれています。
6月20日(火)本校第一体育館にてボール寄贈式が行われました。
この事業は福島ファイヤーボンズのSDGz事業の一環で行われております。
本校からは小針校長、バスケットボール部顧問山口先生及び男子バスケットボール部が参加しました。
福島ファイヤーボンズパートナー営業部部長武田様、担当赤司様、また今回の事業にご尽力いただきました藤カマンダーソフト伊藤様が来校し、選手に向けてエールを頂きました。
今回は12面体5個、8面体5個の合計10個のボールを寄贈頂きました。
このボールを使用して競技力の向上、県大会上位進出を目指して頑張ってほしいと思います。
写真手前左:小針校長、右:武田様
後列左:芳賀悠太主将、右:伊藤様 集合写真
本校卒業生の鈴木様からマリーゴールドをいただきました。
ありがとうございます。
いただいたマリーゴールドは、生徒昇降口周辺に植えました。
本日26日(金)に全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
須賀川警察署生活安全課から講師を招き、動画を見ながら薬物の危険性について学びました。
薬物乱用とは禁止薬物の使用以外にも飲酒、喫煙、市販薬の大量摂取なども該当します。
正しい知識も身につけ健全な生活を送ってほしいと思います。