今日の出来事
4月17日(月)から21日(金)まで、『保護者による登校指導』と『あいさつ推進運動』が共同で展開されています。
保護者の皆さんは生徒昇降口前で「おはようございます」と声をかけながら、登校してくる生徒たちを見守ってくださっています。
また、教職員によるあいさつ運動も展開され、たくさんのおとなが生徒たちにかかわってくださっているのだなと改めて感じる時間ともなります。
この3年間は、新型コロナウイルス感染症予防のため、こうした行事を中止してきましたので、今回は、久しぶりとなる活動です。
生徒たちは元気にあいさつをしながら校舎に入っていきました。
今日の出来事
本日、4月14日(金)に学科集会を行いました。
それぞれの学科ごとに全学年が集まりました。
生徒が司会進行をするなど生徒が主体となって行いました。
1年生はそれぞれの学科で先輩方のアドバイスを真剣に聞いていました。


今日の出来事
4月12日(水)、生徒会による新入生歓迎会が行われました。
4月11日(火)に入学を許可された1年生は、体育館に集まった2・3年生の歓迎を受け入場し、対面式が行われました。生徒会長の歓迎の挨拶につづき、1学年を代表して電子機械科の吉田拓未さんが挨拶を述べました。
部紹介では、編集した映像やプレゼンテーションソフトを使ったり、ステージ上で実演するなど、各部活動で新入部員の獲得のため工夫を凝らした発表が続きました。1年生はそれぞれの発表を参考に来週18日(火)に行われる部活動編成に向けて様々な部活動を見学することになっています。






今日の出来事
本日4月12日(水)、1年生を対象に、制服着用講座が開かれました。福島菅公学生服の佐々木祐哉様を講師に迎え、なぜ制服があるのか、制服を正しく着用することの大切さや、第一印象の重要性などをわかりやすく教えていただきました。これから3年間清陵情報高校の生徒としてしっかり制服を着こなしていこうと、みな真剣に聞いていました。



暖かな春を感じられる本日、清陵情報高等学校 第36回入学式が行われました。
新入生は呼名に対し大きな声で返事をし、高校生活への気持ちを新たにしていました。
校長式辞、父母と教師の会 会長様と同窓会 会長様より心のこもったお祝いの言葉を頂戴し、
新入生代表は元気に入学の誓いを述べました。
各クラスに戻り担任の先生方からの話があったのち、体育館に戻って集合写真を撮影しました。
明日は新入生と2・3年生の対面式です。
今年度、新たに本校へ着任された先生方をお迎えし、着任式が執り行われました。
その後、日商簿記検定2級を取得した生徒1名への賞状伝達式を行いました。
始業式では2・3年生がそろって校歌斉唱をし、着任式の直前まで頑張って練習した成果を披露しました。
校長先生、教務部主任、生徒指導主事よりそれぞれお話をいただきました。
着任された先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
明日は令和5年度 第36回入学式です。入学予定のみなさん、お待ちしております。

令和5年4月4日(火) 須賀川地方広域消防組合より講師をお招きし、教職員対象の
「心肺蘇生法・AED講習会」を実施しました。
講師の方の説明の後、グループに分かれ実際に講習を行い、心肺蘇生法やAEDの操作、また
エピペン、てんかん等の対応について正しい知識と技術を身につけることができました。
「万が一」のことが起こらないと思いたいのですが、これからも、「もしも」の時にしっかりと
対応できるように、知識と技術と自信を蓄えて、生徒のみなさんがいつでも安心して学校生活が
送れるよう、先生方もしっかり取り組んで行きます。

令和5年3月30日(木) 令和4年度離任式が行われました。14名の方々が、退職もしくは転勤となりました。
今まで清陵情報高校の発展に寄与していただきありがとうございました。

本日3月20日、第3学期の終業式が行われました。賞状伝達式では情報処理検定1級を満点賞で合格した3名が登壇するなど、1,2年生の3学期の活躍が披露されました。
終業式では校長が、「人とのコミュニケーションを大切に。互いに意思疎通を図るために『はい』という返事だけでなく『はい、〇〇〇です』と自分の意思を伝える努力をしてください」と述べると、教務主任からは「自分の能力を証明する資格や検定に果敢に挑戦してほしい」との言葉がありました。また、生徒指導部主任からは自転車利用に関してヘルメット着用などの法令の変更や加入保険の確認に関すること、今年度多かったSNSの不正使用についての注意がありました。
明日から4月9日(日)まで20日間の春休みとなります。短い期間ですが新年度を迎える準備をしっかり整えましょう。なお、30日(木)には離任式と教室移動があります。



