情報電子科では、製作実習としてライントレースカーの製作を行っています。ライントレースカーとは、1本の線をセンサーで読み取り自動で走行する車です。
本日は、その成果を見る大会を行いました。
自分たちで車体を製作し、線をキチンとトレースするプログラムを作り、完走するために試行錯誤を繰り返しながら取り組んでいました。


この実習を通じて経験した、つくる喜び、うごく喜び、ものづくりの喜びを今後の実習や進路活動に活かしてくれることを期待しています。
もう少しで、3年生も卒業です。
そして、バトンは2年生に引き継がれます。
本日は、進路説明会として就職、進学希望者全員に「求人票の見方」について進路指導部の先生から説明を受けました。

今回の説明会の内容をしっかり理解し、自分のやりたい仕事、行きたい企業等を把握して、希望通りに進路が実現してくれることを期待しています。
1月16日(月)~20日(金)、保護者による朝の登校指導が行われました。今回は21名のPTA役員の参加があり、寒風のなか生徒の登校を見守っていただきました。土日に降った雪が凍結したため車での送迎もいつもより多く、清陵通りから昇降口前まで車列が途切れない時間帯もありました。保護者の中には、自転車通学の生徒が安全に通行できるように交通整理したり、駐輪場の自転車の整理をしてくださる方もいらっしゃって、大いに助かりました。
参加した保護者からは「元気なあいさつが身についていて、清陵生はすばらしい」「このような道路事情の中、自転車通学するとは感心する」といった感想のほか、ブレザーのボタンを留めない生徒がいる」といった指摘も受け、今後の生徒指導にも行かせる貴重なご意見を伺うことができました。

実業系学科では、3年生時に1年間を通して今まで学んだことを活かして行う、「課題研究」という授業があります。
本日情報電子科では、その発表会が行われました。
今まで学んだことを、堂々と発表している姿が印象的でした。

今回の発表を参考にして、来年度も充実した発表会になることを期待しています。
12月14日(水)6校時
第一体育館にて、1年生を対象にインターンシップ報告会を開催しました。
11月8日(火)~10日(水)の3日間、2年生全員が参加して行われましたが、その中から8社で実習を行った代表生徒が、来年度実施対象となる1年生に報告を行いました。
発表内容は、
①事業所の概要
②仕事の内容
③よくできたこと
④よくできなかったこと
⑤担当者から指摘されたこと
⑥インターンシップで学んだこと
⑦特に印象的なこと
⑧1年生へのアドバイス
といったことを、実体験を踏まえて具体的に報告してくれました。
1年生にとっては、来年度の実習に向けて大変参考となった報告会でした。


12月5日(月) 14:30より、第一体育館にていじめに関する講演会を開催しました。
講師には、郡山市のけやき法律事務所から弁護士の武村 陽様をお迎えし、最近発生した
いじめに関する事件をもとに、具体的に講演いただきました。
生徒たちは武村様の具体的な講話に真剣に耳を傾けていました。

11月29日(火)期末考査最終日でしたが、考査終了後の3校時目(11:10~12:00)の50分間で、薬物乱用の未然防止と生徒の生活全般に対する意識の高揚を図るため、薬物乱用防止教室を開催しました。
講師には、県中保健福祉事務所 医療薬事課副主任薬剤技師の河村智子様をお迎えし、『薬物の恐ろしさと乱用防止について』という演題で講演いただきました。

11月12、13日にかけて、会津大学で開催されるパソコン甲子園2016 モバイル部門に参加してきました。
開会式では、選手宣誓の大役を立派に行うことができました。
入賞は、逃しましたが、審査員から多くのアドバイスをいただき、他県の学生といろいろなところで、交流を深めることができました。
