第3回衛生委員会
2019年2月14日 16時06分平成31年2月6日(水)放課後、福島医療専門学校柔聖科専任教員の金子和央先生を講師にむかえて、疲労回復・健康増進の講話と実技指導をして戴きました。講話・実技指導終了後は多数の先生方から、日常生活で注意する点などの質問があり、親切丁寧な金子和央先生の返答指導を戴きました。有難うございました。
平成31年2月6日(水)放課後、福島医療専門学校柔聖科専任教員の金子和央先生を講師にむかえて、疲労回復・健康増進の講話と実技指導をして戴きました。講話・実技指導終了後は多数の先生方から、日常生活で注意する点などの質問があり、親切丁寧な金子和央先生の返答指導を戴きました。有難うございました。
平成31年2月5日(火)「警察庁主催第八回命の大切さを学ぶ授業作文コンクール授賞式」が本校校長室で行われました。2年7組の伊藤真琴さんが高校生の部において「警察庁犯罪被害者支援室長賞」を受賞しました。おめでとうございます。
平成30年度の公式戦がすべて終了しましたので結果を報告いたします。
「歴史を作る」を合言葉に、創部以来初の「選手権二次大会勝利」「県大会勝利」「F2リーグ昇格」を目指して日々精進してきました。新人戦では23年ぶりの県大会出場を果たし、県大会では1勝をあげることが出来ました。
来年度はさらなる飛躍を目指しチーム・スタッフ一丸となり、すべての目標を達成できるように努力していきます。チームを牽引し最後まで戦ってくれた3年生、本当にお疲れ様でした。そして保護者と地域の皆様、多大なる支援とご協力ありがとうございました。
平成31年1月18日(金)5・6校時に情報処理科3年生の課題研究発表会を行いました。3年生が2年生を対象に、9月から12月まで行ってきた各班の調査・研究の成果を発表しました。先輩たちの発表を真剣に聞いている2年生の姿がとても印象的でした。3年生の皆さんお疲れ様でした。
平成31年1月16日(水)6校時全学科を対象に学科集会が行われました。同一学科に学ぶ先輩が進路実現の過程を通して後輩へアドバイスを送ることを目的とした学科集会です。一年生、二年生も先輩たちの発表を真剣に聞き将来の進路実現に向けて頑張る気持ちが高まった発表会でした。
第2学期終業式の前に賞状伝達式(陸上競技部・水泳部・卓球部・バドミントン部・ソフトテニス部・サッカー部・野球部・空手道部・柔道部・福島県ロボット競技大会(メカトロ部・情報電子科)・英語科・「命の大切さを学ぶ授業の作文」・「税に関する高校生の作文」・ITパスポート・全国工業高等学校校長協会ジュニアマイスター顕彰認定(シルバー・ブロンズ))、生徒会役員認証式(新旧生徒会の挨拶)が行われました。その後、第2学期終業式が行われ、佐藤恵一校長より「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」などの話をして戴きました。
平成30年12月4日(火)期末考査終了後本校第一体育館において「いじめに関する全体講話」を実施しました。講師は田村市教育委員会学校支援指導主事、根本保男先生で「いじめに関する講話」をして戴きました。自分がMISIAのコンサートに行った話等、様々な角度から話をして戴きました。有難うございました。
平成30年11月14日(水)⑤⑥校時本校第一体育館において、2年生を対象に課題作文講演会が行われました。講師の先生は「学研アソシエ・学力開発事業部」の大場美由紀先生で作文学習の必要性や目的、作文を書く時の注意点などわかりやすい説明をして戴きました。大場先生お世話になりました。
YUNYUNフェスティバル2018が10月26日(金)本校第一体育館で各クラス工夫したビデオ発表や男装女装仮装コンテストが行われました。美術部・写真同好会は展示部門で作品を発表しました。その他にも有志発表(ヲタ芸・ラップ・バンド・ギターソロ)なども行われました。審査結果は以下の通りです。
最優秀映像賞 3年7組 優秀映像賞 3年5組 3年6組 映像企画賞 2年7組 3年1組 3年2組
ステージ発表最優秀賞 3年4組 ステージ発表優秀賞 2年3組
仮装コンテスト最優秀賞 3年7組 仮装コンテスト優秀賞 3年5組 3年6組
10月23日(火)芸術鑑賞教室を実施しました。
演目はミュージカル 劇団「わらび座」 KINJIRO!~本当は面白い二宮金次郎~
迫力のあるミュージカルを見ることが出来てとても良かったです。劇団「わらび座」の皆さん有難うございました。