ゆんゆんニュース

新聞委員会・JRC委員会合同 壁面構成 

2022年11月4日 13時04分

新聞委員会・JRC委員会では、合同で壁面構成を作りました。

前回に続き柏城保育園さんと、今回から寿泉堂松南病院さんにも飾っていただくことになりました。

テーマは、「プレゼントとブーツとネズミさん」です。

委員の生徒は、各自が画用紙の色を組み合わせなど工夫して作品を作り上げました。

 

第3回創生アイデアコンテスト 最優秀賞(全国1位)受賞!!

2022年11月1日 15時12分

 創生アイデアコンテストは、次代を担う全国の高校生から大学院生までを対象に開催される、医療や介護、病気の予防、それらを支える医療機器の開発などを行うアイデアコンテストです。第3回目となる今回の開発テーマは「大切なひとを守るため」の医療・介護やヘルスケアに関するアイデアでした。全国から81チームの応募があり、本校からは、情報電子科2年1組の出口 祥之介さんが「腹笑い(ふくわらい) ~はらで笑って福が来る~」という製品を開発し、応募しました。

 全国81チームの中、一次審査である専門家等による書類審査において、8チームが選出され、最終審査のプレゼンテーシュンに挑みました。高校からの応募で、最終審査に選出されたのは、本校のみでした。(※ 高校生は、日大工学部と日大東北高校の合同チームが出場しましたが、高校生単独は本校のみでした。)

 最終審査は、10月27日(木)に「ビッグパレットふくしま」で開催された「メディカルクリエーションふくしま2022」のメインステージでプレゼンテーション審査が行われました。発表された大学院生や大学生のアイデアはどれも素晴らしく、レベルの高いコンテストでしたが、その中でも出口さんは、堂々と開発した「腹笑い」の魅力について発表しました。厳正な審査の結果、最優秀賞(全国1位)を受賞しました。大学院生まで出場する大会の中で、高校2年生の最優秀賞は、快挙です。清陵情報高校の技術力の高さを全国に轟かせることができました。

 応援いただきました皆様に深く感謝いたします。

※ 「腹笑い」とは、様々な病気の原因となるストレスを軽減できるとされている「よく笑う」という行動に着目し、 腹の動きを検知して、日常で笑った回数や程度を計測する機器と、スマートフォン等で情報を集約するシステムです。笑うという行動を意識することで、健康への動機付けとなり、みんなが楽しく元気になるためのヘルスケア機器として開発しました。

 ビッグパレットふくしまで開催された、最終審査(プレゼンテーションとポスターセッション)の様子及び

開発した「腹笑い」のシステム構成と最優秀賞のクリスタルトロフィー(右下写真)

 

明日から1週間、清陵の授業を公開します~「ふくしま教育週間」

2022年10月31日 14時25分

 明日11月1日(火)~7日(月)までの土日、祝日を除く1週間、保護者の皆様を対象に授業公開を実施いたします。普段の授業だけでなく、文化部の活動展示などもあるのでぜひご来校ください。

 また、明日11月1日(火)は、「YUNYUNフェスティバル2022」という、校内文化祭を開催します。今年度は全18クラスを赤・黄・青の3チームに編成して競い合う体育祭形式で行われます。校舎南側の外階段には、生徒会役員による階段アートが出現し、いよいよ明日となったYUNYUNフェスティバルを盛り上げています。新型コロナ対策も万全にして全員参加で楽しめる行事にしたいと思います。こちらの行事もご覧になれますので、ご来校される保護者の方は、防寒対策をお忘れなく。

「多様性・LGBTQに関する講演会」が実施されました。

2022年10月28日 17時28分

 10月26日(水)12:45から、前川直哉氏を講師として、生徒向けの講演会「ジェンダーについて学ぼう!」が実施されました。前川氏は一般社団法人「ふくしま学びのネットワーク」理事・事務局長を続けながら、福島大学総合教育センター特任准教授としても研究をつづけ、県内外で多くの講演をされています。

 また、生徒向けの講演会後には、教員向けの研修会「多様な性LGBTQの理解~誰もが過ごしやすい学校をつくる」が実施されました。

第30回全国高等学校ロボット競技大会(青森大会) 情報通信部・メカトロ部が出場し好成績となりました

2022年10月17日 13時20分

 第30回全国高等学校ロボット競技大会・青森大会が10月15日・16日に青森県弘前市で開催され、本校からは、県大会で優勝したメカトロ部と準優勝の情報通信部の2チームが参加して、全国から県大会を突破した96チームと競いました。

予選は、メカトロ部が12位、情報通信部が13位で通過し、ベスト32の準決勝に臨みました。

準決勝の成績は、情報通信部が15位、メカトロ部が16位となり、全国大会で2チームともベスト16に入ることができました。全国の強豪校のなかで、上位の成績を残すことができ、今後は来年に向け頑張っていきます。

メカトロ部情報通信部大会の様子

NHKラジオで本校が紹介されます

2022年10月14日 15時50分

 本日10月14日(金)16:05から、NHK福島 ラジオ第一の番組「こでらんに5next」の中で、県内の高校を紹介するコーナー「GoGoハイスクール」で、清陵情報高校が紹介されます。清陵情報高校の魅力や特色を、電話によるインタビュー形式で、生徒会長中山純さんがお伝えします。放送は聞き逃し配信もありますので、ぜひお聴きください。

第2回マナー向上キャンペーンを実施しました!

2022年10月14日 15時43分

 10月14日(金)2学期中間考査最終日となった本日、第2回マナー向上キャンペーンを実施しました。今回は206名の参加があり、学校敷地と周辺地域のごみ拾いと除草を行いました。

 今回は、2回目の参加という生徒も多く前回より対象区域を大幅に広げましたが、生徒達は手際よくごみを拾って分別したり、手分けして雑草を除去するなど、積極的に作業を行っていました。

学校も心もきれいになり、今日の秋晴れのように爽やかです。

すかがわ商工フェスタに出展しました

2022年10月4日 12時36分

 10月1日(土)須賀川市民交流センターtetteで開催された、すかがわ商工フェスタ&食の祭典に、情報電子科1年生と電子機械科3年生7名が参加しました。課題研究で製作したじゃんけんマシーンや金属3Dプリンタを活用して製作した作品を展示したり、ライントレースカーの実演や金属顕微鏡の観察体験を行い来場された皆様と交流しました。

 このイベントは須賀川商工会議所創立70周年記念事業として行われたものです。秋晴れの中、各企業様が製品を紹介したり、市内田善通りで地元の食材を利用した料理をふるまったりして、大いににぎわった祭典となりました。

 参加した本校生徒は全員須賀川市在住ということもあり、地域の方々に積極的に説明して清陵情報高校をPRしていました。

修学旅行団情報(4日目)

2022年10月1日 17時16分

 修学旅行4日目(10月1日)は、修学旅行も最終日となりました。今日は大阪の海遊館を見学したのち、新幹線で福島に向かいます。海遊館では様々な魚や動物達を写真におさめながら、幻想的な雰囲気を楽しんでいました。

 3泊4日の修学旅行も無事に終え、先ほど郡山駅に到着しました。新型コロナウイルス感染症の影響が心配でしたが、感染対策の徹底や規則正しい生活を心がけたため、4日間、体調不良者もなく、有意義な修学旅行を終えることができました。

 3年ぶりの修学旅行、生徒たちの充実した笑顔を見ることができ、本当に嬉しかったです。ご理解とご協力いただきました保護者の皆様をはじめ、関係各位に深く感謝いたします。

  

  

 

 

修学旅行団情報(3日目)

2022年9月30日 14時34分

 修学旅行3日目(9月30日)は、クラス別研修の日です。午前中は、1組と3組が東大寺と法隆寺、2組と4組が伏見稲荷大社、5組が興福寺と東大寺、6組が京都御所と金閣寺を見学しました。午後からは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。ハロウィーンの季節なので、特別な雰囲気で楽しみです。 

 ※旅行中の修学旅行団の様子はホームページにてお知らせします。