8月22日(日) 須賀川市のムシテックワールドで、「すかがわサイエンスフェスタ2021」が開催されました。昨年は新型コロナウィルスの拡大で中止になりましたが、私たち科学部が、毎年参加しているイベントです。
今回は「100均の科学」と称して、100円ショップで手に入るものだけを使って、さまざまな実験や科学工作を行うコーナーを出店しました。
入場人数を制限しての開催となりましたが、部員たちは訪れた家族に丁寧に説明したり実演したりして、子供たちに科学の楽しさを伝えようと頑張っていました。




7月7日のたなばたである本日、合唱部が本校中庭にてコンサートを開催しました。これは例年参加している県高等学校音楽学習発表会に、2月の地震の影響で参加できなくなり、発表機会が失われたことに対する代替行事として企画されたものです。
中庭に設置された特設会場は、放課後の時間帯にもかかわらず、開演時間の17:00には生徒や職員、保護者でほぼ満席となり、2,3階の教室や渡り廊下の窓から観覧する人もいました。
部員たちは校歌や映画の主題歌、さらにアンコールを含む合計8曲を丁寧に歌い上げ、観客は、テンポのある曲では手拍子を打つなどして、一体感のあるあたたかいコンサートになりました。



6月19日(土)、本校を会場に、県内の高校17校が参加して上記大会が開催されました。
本校からは団体に太田楓真(情報処理科2年)、木村悠雅(情報処理科3年)、佐藤奈緒(情報会計科3年)が出場し、見事準優勝を果たしました。全国大会へ出場できるのは優勝チームのみということで、あと一歩というところでしたが、日頃の練習の成果が発揮され、これまでで最も良い成績を出すことができました。
また、会場校ということで前日までの準備や当日の補助員など、部員全員が大会運営に携わり、無事に大会を終えることができました。これらの経験を今後の活動にも生かしてこれからも頑張っていきたいと思います。


6月12日(土)、会津若松市のホテルいづみやで上記大会が開催され、本校でも3年生5名が参加しました。個人で石井亨弥(情報処理科3年)が1位となり、全国大会への出場を決めました。
この大会は全国商業高校協会主催で県内7校から30名が参加し、「関連用語とデータベース」「表計算とアルゴリズム」の2部門において筆記試験を行い、その点数を競うものです。団体はチーム内上位3人の合計点で競いますが、本校は3位という結果でした。そのほか、斉藤綾乃(情報処理科3年)が努力賞を受賞するなど、日々の部活動での成果が表れた、素晴らしい結果となりました。
全国大会は7月25日に広島市で開かれます。さらなる健闘を期待します。

華道部は毎週火曜日、外部から講師の先生をお招きし、被服室で活動しています。今年は1年生が9名入部し13名になりました。
今日は、ひまわりやモンステラなどを使って、夏らしい作品を作りました。同じ花材を使ってもどこか個性が表れるものですね。先生は本人の意向を大切にして優しくわかりやすいアドバイスをしてくださいます。なかには茎にワイヤーを通し、独創的な形に仕上げている生徒もいました。
出来上がった作品は玄関や図書室入り口などに飾りました。学校生活にさわやかな初夏の色どりを添えてくれる作品になりました。




県の緊急特別対策を受け、本校でも健康観察や換気などの感染症対策を一層徹底して行っています。部活動もリスクの高い活動を避けながら、各部で工夫して取り組んでいるところです。
合唱部は、練習場所を中庭に移し、十分な間隔を取って練習しています。5月の風が吹き抜け、新緑のまぶしい中庭に、美しいハーモニーが響きわたっていました。



郡山市ふれあい科学館で2021年3月27日(土)・28日(日)に開催された、スペースパーク企画展「ロボットフェスティバル」に「メカトロ部」と「情報通信部」が参加し、来場された子供たちに、ロボットの体験・操縦を楽しんでいただきました。
★高等学校ロボット競技大会出場ロボット展示(情報通信部・メカトロ部)

2020年度は全国高等学校ロボット競技大会が中止となってしまい、福島県大会大会のみとなってしまいました。県大会で入賞したロボットを展示して来場された方にご覧いただきました。
★わなげロボ(メカトロ部)

わなげができるロボットです。発射する角度を上下左右で調整して、「わ」を飛ばすシンプルなルールですが、なかなか難しく、来場者の皆さんは何度も挑戦していました。
★クワガタロボット体験操縦・コウニズム(情報通信部)
★フットゲームコントローラー・じゃんけんロボット(情報通信部)


通常、手でコントローラーを操作するテレビゲームですが、足で操作するコントローラーを製作して、全身を使ったゲーム体験に来場された皆さんは夢中になっていました。
そのほか、じゃんけんロボットや、クワガタロボット操縦体験や校歌に合わせてキーボードを押す音ゲームのコウニズム展示体験もありました。
★工作ワークショップ(情報通信部・メカトロ部)


2021年3月28日(日)に「工作ワークショップ」を開催しました。今回製作したロボットは「クワガタロボット」です。オリジナルロボットで3Dプリンターで製作された機体です。自由に動き回ったり、大あごの部分でピンポン玉などを挟んだりすることができます。ふだん、なかなかロボット工作をする機会がない参加者の方も多く、自分の手でロボットを作り上げたことで、とても喜んでくださいました。
去る10月23日(日)秋田県立横手清陵学院高校で、全日本ロボット相撲大会が開催されました。本校では、ラジコン型3台、自立型2台エントリーしました。結果は、ラジコン型がベスト16、自立型はベスト5位で全国大会の出場枠を獲得しました。
全国大会は、来る11月27日(日)ものづくり大学で開催されます。